モリンガで腸内環境が変わる!含まれている食物繊維

モリンガで腸内フローラを改善して便秘を解消しましょう!

腸内フローラとは、日本語で腸内細菌叢と言います。叢とは、くさむらを意味しているように、腸内細菌が沢山あつまっています。腸内には、重さにして1kg~1.5kgあります。種類も数百種類あると言われています。数にすると、100兆個も腸内には細菌が存在しています。腸内細菌には、善玉菌や悪玉菌がいますが、それらが出す物質が、美容や健康に様々な影響を及ぼしていることが分かってきました。健康な腸内では、善玉菌が優勢となっています。ところが、下痢をしたり便秘になっている時は悪玉菌が優勢となっています。腸内では、常に善玉菌と悪玉菌が陣取り合戦のように、善玉菌の縄張り・悪玉菌の縄張りを争っているのです。
バランスが崩れて悪玉菌が優勢になると、腸の状態が悪くなりますが、それだけでなく体調全般が悪くなります。善玉菌が優勢の状態が続くと、免疫力が上がり痩せやすい腸内細菌が増えるとされています。腸内フローラは、色々な病気に関係しているということが研究で分かってきました。例えば、ガン、糖尿病、心筋梗塞、喘息、アレルギー、うつ病、自閉症などは腸内フローラを改善することで良くなってくるのではないか、と言われています。

モリンガには、腸内環境を改善するために必要な食物繊維やビタミンB2が含まれています。男性よりも腹筋の少ない女性は、便秘になりやすい傾向がありますので、モリンガに含まれている食物繊維で、便秘を改善することができるのです。便秘になると、悪玉菌が増殖して、アンモニアやメタン、発がん促進物質などを排出して、免疫力を低下させたり、肌荒れを起こすなどの体の不調を起こしやすくします。

最近の研究結果によると、肥満傾向の人の便を痩せている人の腸に移植すると、太ってしまうということも分かってきました。モリンガには、1日の食物繊維摂取量をしっかりと補給することができるので、腸内フローラを改善して便秘を解消することができます。

モリンガで腸内環境を整えることで痩せやすくなる!

肥満や糖尿病の原因となるのが、バクテロイデスということが分かってきました。バクテロイデスは、短鎖脂肪酸を作り出して、脂肪を溜めない・脂肪を積極的に燃やす、インスリンを分泌するといった効果があります。バクテロイデスが減少してしまうと、脂肪が短鎖脂肪酸が分泌されなくなりますので、肥満や生活習慣病に繋がってしまうのです。また、ガンの原因として腸内細菌のアリアケ菌というものが関係していることも分かってきました。この菌が増えてしまうと、老化細胞やガンの素となる細胞が分泌されてしまうのです。
腸内フローラは、脳にも影響を与えているのではないか、とも言われていて、臆病な性格のマウスが活発になったり、活発なマウスが臆病になったりといった効果も研究で分かってきていると言われています。腸は、脳の次に神経が集中しているので、腸管神経系統を通じて、腸内細菌が神経を刺激する物質を出しているという研究結果も出ています。
腸内環境フローラの環境を良くするためには、食物繊維を毎日しっかり摂って便秘にならないようにすることが大切です。痩せようとして、食事の量を減らすと便の材料が足りなくなって、腸内に腐敗物が溜まってしまいます。そうなると、腸内フローラが悪玉菌優勢の状態となって、代謝が悪くなってしまうのです。
ダイエットをするのであれば、食物繊維・発酵食品・低GI食品をバランスよく3食しっかり食べて、定期的な運動をしましょう。
また、腸内環境が悪化すると、睡眠と深い関係にあるセロトニンが不足して、寝付きが悪くなってしまいます。そうなると、代謝がわるくなって、便秘になるという悪循環に陥ってしまいます。モリンガには、セロトニンを増やすビタミンB6も含有されていますので、質の良い睡眠を確保して、寝ている間にしっかり蠕動運動を促すことができますよ。
クリステンセネラセエという腸内細菌を持っていると、痩せやすいということも分かってきました。モリンガを飲んで、腸内からきれいになりましょう。

result_1099786_16644183_185259_9770157                   gateway-php-2

コメントを残す